浮世絵を間近にこんなにたくさん鑑賞させてもらったのは初めてでした。
江戸の日常が手に取るように描かれているものから、古典の題材に見立てたもの、
当時流行した絵暦になっているものなど・・・。
何と表現して良いのか、とにかく初めてで知らないことばかりで、
その奥深さにただただ驚嘆して、感激して帰ってきました。
浮世絵の多くが海外に所蔵されていて、この春信の作品も8割方海外に
あるそうです。
今回の展示品はその中でもアメリカのボストン美術館コレクションの中からの展示でした。
江戸から明治に変わる頃、日本を訪れた外国人がいち早くその価値に気づき、驚嘆し多くは海外に、ということになってしまったわけです。
西洋画への影響はよく知られるところで、モネやゴッホを始め印象派の画家たちも熱心な収集家であり、
モネが睡蓮を描いたフランスのジヴェルニーの家には浮世絵がたくさん飾ってありました。
浮世絵だけではありませんが、
ジャポニスムに世界が湧いた時代です。
でも一体何がそんなにすごいんでしょう????
当時の日本人も浮世絵はごく庶民が気軽にお金を出して買うことができ、自分の家に飾って楽しめたものですから、いわばあって当たり前のもの、
そんなに目の色変えてすごい芸術品!?という感覚はなかったのではないでしょうか。
それがそのまま現代の私たちに当てはまり、
多くはその素晴らしさにほとんど無知です。
色彩も錦絵と言われるほど鮮やかで多彩で、とても版画だとは思えません。
ボストンの美術館で大切に保管されてきたおかげです。
そういう意味では海外に出てしまったのもまんざら悪いことではなかったような気がいたします。戦災も受けなかったわけですから。。。
浮世絵といえば、まず絵師の名前しか出てきません。原画を描く人です。
ところが、木版画ですから、木にその絵を忠実に彫る腕のいい彫師(ほりし)が必要です。
これって彫ったの?
と思えるほど、とにかく細かい字まで、まるで墨でスラスラと紙に書いたとしか思えません。
さらにそれに一色づつ色を摺り重ねていくという摺師(すりし)がいなければなりません。
色ごとに異なる板木で摺り重ねるそうですよ。
要するに江戸時代の一大総合芸術、一大技術集団がいなければ成り立たない仕事です。
名前こそ出てきませんが、彫師にしろ摺師にしろ大したものだと思うのです。
お江戸の庶民の中でそれが可能であったということ、
その文化の高さ、
まずはそこがすごいこと❗️
じゃないかと思いました。
当時どんな染料を使ったのか、当時の色彩感覚、などなど
興味深い話はまだまだたくさんありま〜す🎵
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
標準光ベストカラー診断 福岡サロン
キラリット
代表 :中村 秀子
メール:kiraritto.color@gmail.com
℡ :090-9400-7716(なないろ)
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
🌟福岡市西区 九大学研都市サロン、
糸島市二丈上深江サロン をお選びいただけます♪