色彩心理
福岡のカラーコンサルタント イルドクルール (http://www.e-sikisai.com ) の色彩心理カラーアートセラピスト養成講座で学んでいます。 初級、中級、上級とあってその上級のそろそろ大詰めを迎えています。 カラーアートセラピーとはそもそもどんな位置付…
福岡のカラーコンサルタント イルドクルールの 「カラーリクリエーション」上級講座の最終日、受講生8名で協力して お客様にきていただいての色彩ワークショップです。 ウエルカムボードも担当者が秋をイメージして お花の一つ一つも手作りです♪ 参加者16…
梅雨のようなお天気が続いています。 どんよりとした曇り空の中、自宅近くを歩いてみると、 お天気のせいもあるでしょうが、 すっかりと寂しい秋の佇まいになっていました。 セイタカアワダチソウにススキが淋しそうに揺れています。 ところで、日経の夕刊に…
ヨガを長くやっているうちに、目には見えないけれど、 「気」が出入りするところ、体のエネルギーセンターとしての 「チャクラ」の存在を知りました。 ふぅーんそんなのがあるんだなぁ・・・くらいに。 ところが今、色彩心理の勉強をする中で、 体に7つある…
田舎の一軒家の糸島の実家はちょっと油断すると草ボウボウです。 いつもは目をつぶっておいて、このところは年に数回、 人にお願いして草刈りをしていただいています。 5月中頃に草刈機で草刈りをお願いしたばかりなのですが、もうしっかり一面草だらけ。 写…
カラーアートセラピーの一つに「描画療法」というのがあります。 「絵を描いてみる」ということです。 テーマがあることもあれば、何でも自由に、ということもあります。 ところで「絵を描く」ことが「癒し」とどう繋がるのでしょうか? 理屈抜きに色々と気…
福岡のカラーコンサルタント イルドクルールでカラーアートセラピーの手法を勉強しています。 クライアントさんに向けて何かしらワークショップを行うときには、まず瞑想から入ります。 心を鎮めてから始めていただくということからです。 「瞑想」といって…
「お片づけ」に関して、色彩心理を学んで面白いことに気づきました。 整理したい!お片づけしたい!という潜在意識がある場合、 無意識に選んでしまう色というのがあるのです。 興味深いのは、その「お片づけ意識」が、なぜ潜在意識としてクローズアップされ…
色彩心理を学んで、 「好き」「嫌い」という感情はどちらも反応している証拠だと知りました。 人はどうでもいいこと、どうでもいい人には、関心を持ちませんし、興味もないですから、反応すらしません。 この人いいな、好きだな、あるいはこの人のようになり…
ご近所で見つけた木蓮です。 淡い紅色と白の優しい色合い、でも花の姿はとても華やか、美しいです!!! こんな花に出会うと嬉しいです♪ ところで、今日の本題です。 太陽光が物に当たった具合、つまりは光の反射や吸収、透過の加減によって人には異なった色…
パーソナルカラー診断だけではなく、色彩心理やカラーセラピーの活動も・・・ と申し上げると、 「カラーセラピー・・・??? それってあのビンに入った液体が並んでいる・・・???」 などと何だかよくわからないものとして聞き返されることがよくありま…
大人の塗り絵なるものが人気となって久しいですし、 昨日の地方紙でも大きく取り上げられていました。 ストレス発散効果ありと・・・ 色彩心理の勉強をしていますが、 塗り絵に限らず、 「色を選んで、色を塗って絵にする」と言う作業は、今の自分をそのまま…
陣羽織とは元々は戦場で鎧の上から羽織った袖なしの防寒具的なものであったらしいのです。 それが次第に奇抜さを競い、意匠を凝らしたものが出てきて、戦場でアピールするためのものへと 役割が変わっていったようです。 写真はあの関ヶ原で西軍から東軍に寝…
NHK大河ドラマ『真田丸』もいよいよ佳境に入り、昨晩の放送は大坂冬の陣、 幸村の大阪城南側の出城、真田丸での戦闘シーンでした。 幸村勢は旗指物から甲冑まで全て赤、赤、赤、 真田の赤備えです。 この時は幸村(豊臣方)の勝利。幸村を演じる堺雅人さんも…
しばらくは春に運動会というところが多かったですが、 また秋が復活しているようですね。 秋の運動会には お弁当の栗ご飯に酸っぱい早生のみかんがあったりして、 彩とともに記憶が蘇ります。 ところで小学校の頃は紅白に分かれてだったのが、いつの頃からか…
ずばり、現在の体調と潜在意識です! 極めて中道的で不変的なもので、 多くの医療や学校の現場で使われています。 子供から高齢者の方まで、あるいは妊婦さん、病気の方などはもちろんですが、一般の健康な方を対象とするメンタル、心のケアになります。 特…
体をいたわる癒しの配色が最も望まれるところでは? 付き添いで大病院の外来へ。 「元気でないと病院へはいけない」と揶揄されるが如く、早朝から患者さんが溢れ、検査室はどこも順番待ちです。 待っている間、周囲を眺めながら思いました。 診療科目や検査…
イルドクルールの「アンコンシャスカラー講座」を受講しました。「実践色彩心理」というもので、36色の色彩板の中から色を選んでもらって、現在の心と体の状態をお伝えするというものです。 ロールプレイング方式でセッションの仕方を勉強し、描画療法と呼…